和歌山南部

2日に兄貴一家は帰り、すぐさまご朱印集めを開始すべく、2日夜9時半に三田を発つ。和歌山県南部に点在しているご朱印スポットを済ますために。で、回ったのは以下の通り

  • 青岸渡寺西国三十三箇所・第一番札所であり、神仏霊場巡拝の道・第二番(和歌山二番)札所である。西国三十三箇所は二巡目である。山号は「那智山」、本尊は如意輪観音菩薩である。俺がついたのは朝4時50分ごろ。ここは朝5時からご朱印を受け付けており、さらに朝のお勤めにまで参加してしまう。地元の人で、冬の間だけ毎日朝のお勤めをしている方とお話しする。その都度ご朱印を押してもらっているで、ご朱印帳が青岸渡寺のページだけ朱色に染まっていた。こんなハードな人もいらっしゃるのかぁと感心することしきり。お勤めを終えて、次にとなりの熊野那智大社へ参る。
  • 熊野那智大社:神仏霊場巡拝の道・第三番(和歌山三番)札所。主に祀られているのは熊野夫須美大神という。熊野三社(熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社)に祀られている神は、熊野権現とも言われているのだが、これは神様は実は仏の化身(権現、本地仏という。)なんですよーという考え(本地垂迹思想という。)に基づいている。神と仏を一緒に信仰していた頃の思想ともいえるな、昔は寺の中に神社がある(あるいはその逆も)のは当たり前だったのじゃ。以下に熊野那智大社に祭られている神と、本地仏を表にしとく。

社殿神名本地仏
第一殿瀧宮大己貴命飛瀧権現千手観音
第二殿證証殿家津御子大神、国常立尊阿弥陀如来
第三殿中御前御子速玉大神薬師如来
第四殿西御前熊野夫須美大神(主祭紳)千手観音
第五殿若宮天照大神十一面観音
第六殿(八社殿)禅児宮忍穂耳尊地蔵菩薩
聖宮瓊々杵尊龍樹菩薩
児宮彦火火出見尊如意輪観音
子守宮鵜葺草葺不合命聖観音
一万宮・十万宮国狭槌尊豊斟渟尊文殊菩薩普賢菩薩
米持金剛泥土煮尊釈迦如来
飛行夜叉大戸道尊不動明王
勧請十五所面足尊釈迦如来

ちなみに、写真は…朝5時じゃ思いっきり暗かったので、あきらめた(笑)。
去年行った写真→http://d.hatena.ne.jp/funaman/20090201/p1を見て。
那智の滝でもご朱印をゲットできて(飛瀧神社といって、那智の滝自体が大己貴神御神体なのじゃ)、写真を撮ったのだが…

こんなんであるから、滝の写真なんか望むべくもなく…。6時頃に那智山を後にして、国道42号線を田辺方面に向かっていくにつれ、夜が白んでいき、朝焼けの写真を撮る面々に遭遇したりしたのだが、眠気に耐え切れず、道端に車を停めて7時から30分ほど寝る。



  • 闘雞神社(オフィシャルサイトがないのでwikipedia:闘鶏神社参照):神仏霊場巡拝の道・第五番(和歌山五番)札所。名前の由来は、源平合戦の頃。当時源氏、平家どちらからも壇ノ浦の戦いに加担してくれと要請されていた、当時のこの神社の社僧であり熊野水軍を統括していた、別当湛増(たんぞう)が、この神社(当時は田辺の宮)で、紅白の鶏を戦わせたことからきているとのこと。結果ですか?赤の平家が闘わずして逃げたので、白の源氏について…以降はご存知の通りですね。本殿に祀られているのは、伊邪那美命(いざなみのみこと)。本殿の周りに細々と社殿があって、


    右隣には左より上殿。祀られているのは、天照皇大紳(あまてらすすめおおかみ)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、宇賀御魂命(うがのみたまのみこと)。


    中殿。祀られているのは、迩佐杵命(ににぎのみこと)、火々出見命(ほほでみのみこと)、天乃忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)。


    下殿。祀られているのは、火産霊命(ほむすびのみこと)、椎産霊命(わくむすびのみこと)、弥都波能売命(みずはのめのみこと)、埴山比売命(はにやまひめのみこと)。


    八百万殿。祀られているのは、手力男命(たじからのおのみこと)、八百万神(やおよろずのかみ)。


    本殿左隣にある西殿。祀られているのは、事解之男命(ことさかのおのみこと)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)

    以下、摂末社


    玉置神社。祀られているのは手置帆負神(たおきほおいのかみ)。


    十日戎神社。祀られているのは、戎大黒二神。つまり、えびすと大黒だ


    雞姫弁才天。祀られているのは、市杵島姫命


    弁慶社。祀られているのは武蔵坊弁慶である。なんでも田辺が弁慶生誕の地であって、産湯に使った釜が社務所に展示されているぞ。ちなみに、前述した別当湛増が弁慶の父親と言われているが、歴史的根拠は、ない。


    藤厳神社。紀伊田辺藩初代藩主、安藤直次が祀られている。



  • 道成寺:神仏霊場巡拝の道第六番(和歌山六番)札所。山号は「天音山(てんのんざん)」、正式名称は「千手院道成寺」。千手院の名の通り、本尊は千手観音。能や歌舞伎の演目である「道成寺」はここが舞台になっているのだと。以下、本堂以外のお堂。

    十王堂。閻魔大王が納められている。


    宝仏殿。歴代の仏像が展示してあるぞ。有料だったから見てないけどな(爆)!


    念仏堂。…何が納められてたっけ…?ド忘れ。


    護摩堂。不動明王が納められている。未だに真言が怪しい。愛染明王とごっちゃになる。おさらいしておこう。
    なうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かん まん
    「遍満する金剛部諸尊に礼したてまつる。暴悪なる大忿怒尊よ。砕破したまえ。忿怒したまえ。害障を破摧したまえ。」という意味だと。


    鎮守三社。左より住吉神社、弁財天、天満宮


    稲荷神社。





この辺でテンションがぐぐっと下がり、そのまま帰途についた。